注目キーワード
CATEGORY

資産運用

  • 2024年4月16日
  • 2024年4月16日

3つの分散とポートフォリオのリバランス 資産運用 八歩目

前回の記事では、「相場が暴落したときの対応」をご紹介しました。 その際、リバランスについて触れましたが、今回は3つの分散とポートフォリオのリバランスについて、まとめてみました。 ご一読いただければ、幸いです。 「相場が暴落したときの対応」については、以下の記事も参照してください。 3つの分散とは? […]

  • 2024年4月14日
  • 2024年4月14日

相場が暴落したときの対応 資産運用 七歩目

前回の記事では、「インデックス」について、あらためて整理し、「パッシブ運用」と「アクティブ運用」についても触れてみました。 長期間の積立投資では、相場の暴落は避けることができません。 今回は、相場の暴落時の対応について、まとめてみました。 ご一読いただければ、幸いです。 インデックスについては、以下 […]

  • 2024年4月13日
  • 2024年4月14日

そもそもインデックスとは? 資産運用 六歩目

前回の記事では、「長期・積立・分散投資」の3つのポイントを押さえた資産運用の手段として、インデックスファンドの積立投資を紹介しました。 「インデックス投資」や「インデックスファンド」という言葉はよく聞きますが、そもそも「インデックス」とはどんなものなのでしょう? 今回は、インデックスについて、まとめ […]

  • 2024年4月12日
  • 2024年4月12日

インデックス積立投資で知っておいた方が良いこと 資産運用 五歩目

資産運用で王道とされる「長期・積立・分散投資」の3つのポイントを押さえながら運用することができるため、インデックスファンドへの積立投資がオススメされることが多いです。 メンテナンスをほとんどしなくても、継続するだけで資産形成ができるため、「万能」だと思われるインデックス投資にも欠点は存在します。 今 […]

  • 2024年4月7日
  • 2024年4月7日

積立投資を始めよう 資産運用 四歩目

資産運用を始める前に「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」を読むと分かることは、賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしているということです。 この本では、世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介しています。 大半の人は正解率が3分の1以下で、専門家、学歴が高い人、社会的な地位 […]

  • 2024年4月5日
  • 2024年4月5日

最初の投資 資産運用 三歩目

生活防衛資金を用意しながら、実際に投資を始める準備をしましょう。 そもそも投資とは、利益を期待し、自分の資産を金融資産(株式や投資信託、債券など)に投じることです。 銀行預金とは違い、投資では元本が保証されているわけではありません。 そのため、相場の下落などにより、評価額が投資金額を下回る「元本割れ […]

  • 2024年3月27日
  • 2024年3月28日

生活防衛資金を用意する 資産運用 二歩目

資産運用を始める場合、まずは生活防衛資金を用意しましょうと言われます。 そもそも、生活防衛資金とは何でしょうか? また、何をどのくらい用意すればいいのでしょう? 今回は、「生活防衛資金」について、まとめてみました。 ご一読いただければ、幸いです。 生活防衛資金とは? 「生活防衛資金」とは、予期せぬ事 […]

  • 2024年3月27日
  • 2025年3月24日

株主優待株を有効活用? 「貸株サービス」のメリットとデメリット

通常、株式を長期保有している場合、株主優待や配当金を受け取れます。 しかし、ただ長期保有するだけでは「もったいない…」と思うことはありませんか? そんなときは、貸株サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか? 貸株サービスとは、投資家が保有している現物株式を証券会社に貸し出すことで、 […]

  • 2024年3月26日
  • 2025年3月24日

株主優待が欲しい! 「株主優待をタダでもらう方法」の落とし穴

明日、3月27日は、2024年3月31日が権利確定日の銘柄の権利付最終売買日です。 株主優待は欲しいけど、いつまでに株を買えばいいのか分からないという方向けに売買方法をまとめてみました。 また、「株主優待をタダでもらう方法」の落とし穴についても解説します。 ご一読いただければ、幸いです。 株主優待と […]

  • 2024年3月25日
  • 2024年3月25日

資産運用 はじめの一歩

私は、お金があれば、「ほとんどの問題は解決できる」と思っています。 生活のために嫌な仕事をしていたとしても、お金があれば、それを辞めることができます。 病気になっても、お金を支払うことで適切な治療を受けることができます。 災害にあっても、お金を出すことで生活基盤を再建することができます。 自分で直接 […]