注目キーワード
CATEGORY

つれづれ

  • 2025年2月17日
  • 2025年2月17日

運用実績 2025年1月

2025年がスタートし、昨年貯めておいた資金をNISA成長枠に投入! …といっても一気に240万円も投資できるわけもなく、半分ぐらいに抑える 現金が1%減り、その分をNISAに移動 確定申告で追加納付する所得税用に現金も残しておかねば… リスクを取って、増やしたお金が取られる […]

  • 2025年2月15日
  • 2025年2月22日

増える業務、評価なき日々——私が直面した職場の現実

数ヶ月前、私の職場で同僚の一人が突然休職することになりました。 彼が担当していたプロジェクトは重要で、進行中のタスクも山積みでした。 上司から「君ならきっと大丈夫だろう」と言われ、その業務を引き継ぐことになりました。 チームの一員として協力したい気持ちもあり、私は前向きにその提案を受け入れました。 […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月14日

運用実績 2024年11月・12月

第2次石破内閣が発足し、「年収の壁」引き上げを確約しました。 (のちにウヤムヤになりましたが…) 一方で米大統領選挙は、トランプ再選となりました。 決められない首相と剛腕の大統領… 来年は、大変な年になりそうです。 2024年11月末・12月末時点までの資産配分 米大統領選挙 […]

  • 2025年2月13日
  • 2025年2月22日

変革する価値観が描く退職スタイルの多様化:新たな働き方の地平へ

現代社会では、働き方や職業観が急速に変化していますよね。 その中で「静かな退職」と「リベンジ退職」という新たな退職スタイルが注目を集めています。 これらの動きは、従業員本人だけでなく、企業にも多大な影響を及ぼしています。 今回は、その影響を従業員と企業の両面から考察してみたいと思います。 静かな退職 […]

  • 2025年2月11日
  • 2025年2月22日

心の波間に漂うときに見つける光

ある日、一人の方が心の中でつぶやきました。 「何もやる気が起きません」 その言葉には、日々の中で感じる疲れや空虚感がにじみ出ていました。 まるで静かな海に浮かぶ小舟のように、進むべき方向を見失っているような感覚だったのかもしれません。 時間だけがただ過ぎていくように感じるとき、時計の針が自分とは別の […]

  • 2024年11月7日
  • 2024年11月7日

運用実績 2024年10月

9月末の「石破ショック」から自民党総裁選時に語っていた方針を反故にし、まさかの衆議院選挙に突入 衆院解散を過去最速での断行したこともあり、十分な準備ができなかった野党だけでなく、国民からも「手のひら返し」「嘘つき」などの厳しい反発・批判が続出 収まりかけていた「政治とカネ」という問題を自分で掘り返し […]

  • 2024年10月6日
  • 2024年10月6日

運用実績 2024年9月

アメリカの景気先行きに対する不安、米連邦準備理事会(FRB)の利下げの過大評価、自民党総裁選などの影響で株・為替ともに不安定な値動きをする1か月でした。 自民党総裁選は、まさかの石破氏の勝利に終わり、金融所得課税強化・財政緊縮路線への変更を懸念し、ご祝儀相場ならぬ「石破ショック」が発生。 「令和のブ […]

  • 2024年9月10日
  • 2024年9月10日

運用実績 2024年5~8月

「忙しかったので...」という理由で更新を怠ること4カ月 「令和のブラックマンデー」など色々なイベントはありましたが、何とか退場せずに済みました。 過去にやらかした失敗からFXはレバレッジを低めにし、株は信用取引をしなかった賜物です。 リタイアを前に資金を減らしたくなかったというのが、一番の理由では […]

  • 2024年5月8日
  • 2024年5月8日

運用実績 2024年4月

2024年4月の資産運用は、赤字になることもなく、無事に終わりました。 ゴールデンウィーク中の4月29日に1回目の円買い介入がありましたが、大きな影響はなく、落ち着いた運用ができました。 2024年4月末時点の資産配分状況 2024年4月末時点の現金の比率が3.5%と3月末の3.8%よりもさらに低く […]

  • 2024年4月28日
  • 2024年4月28日

「鬱(うつ)は心の風邪」というけれど...

「鬱(うつ)は心の風邪」という表現は、日本でうつ病の認識が高まるきっかけとなった製薬会社のキャンペーンのスローガンです。 このスローガンは、うつ病が誰でもかかる可能性があり、治療可能な病気であることを示唆しています。 この表現には、うつ病に対する誤解や偏見を減らすという意図もあり、心療内科の受診者が […]