投資を考えるとき、成功例ばかりに目が行ったことはありませんか?
投資の世界に足を踏み入れたばかりの方に向けて、今回は、投資判断を下す際に知っておくべき「生存者バイアス」について、わかりやすく解説します。
専門用語を極力使わず、具体的な例を交えながら、初心者でも理解しやすい内容にしました。
ぜひ最後まで読んで、投資の第一歩に役立ててください!
目次
生存者バイアスって何?
「生存者バイアス」とは、簡単に言うと、成功したものだけに注目して、失敗したものを見落としてしまう傾向のことです。
「勝者だけを見て、敗者を無視する」考え方だとイメージしてください。
たとえば、書店でよく見る「成功した起業家の習慣」という本。
成功した人たちの共通点を紹介していますが、失敗した起業家が同じ習慣を持っていたかどうかはわかりませんよね。
これが生存者バイアスです。
成功例だけ見ると、間違った結論に飛びついてしまう危険があります。
投資でも同じことが起こります。
儲かった投資家やファンドの話はよく聞きますが、失敗して消えた投資家の話はあまり耳に入りません。
この「見えない部分」が、投資判断をゆがめてしまうのです。
投資で生存者バイアスが問題になる理由
投資の世界では、生存者バイアスが特に厄介です。
なぜなら、成功したケースだけを見ると、リスクを甘く見たり、儲けを過大評価してしまうからです。
たとえば、ある投資ファンドが「過去10年で年平均10%のリターン!」と宣伝していたとします。
すごい数字ですよね。
でも、同じような戦略を使った他のファンドが失敗して潰れていたらどうでしょう?
その潰れたファンドのデータは見えないので、実際の平均リターンはもっと低いかもしれません。
つまり、生存者バイアスがあると、「投資って簡単そう!」と錯覚してしまい、実際のリスクを見誤る可能性があるのです。
生存者バイアスを避ける3つの簡単な方法
「じゃあ、どうすればいいの?」と思ったあなたに、投資初心者でもできる実践的なアドバイスを3つお届けします。
- 全体のデータをチェックする
- 市場全体を見る指標を使う
- 甘い話に気をつける
1. 全体のデータをチェックする
成功したファンドや投資家の話だけでなく、失敗したケースも含めた「全体像」を見る癖をつけましょう。
たとえば、ファンドの成績を調べるときは、その種類全体の平均リターンや、潰れたファンドの影響を考えたデータを探してみてください。
少し手間ですが、これで現実的な判断ができます。
2. 市場全体を見る指標を使う
個別の成功例に惑わされない方法として、市場全体を表す指標(たとえば、日経平均やS&P 500)を使うのがおすすめです。
これなら「勝者だけ」に偏らず、市場全体の動きを基準にできます。
インデックス投資という方法は、この考え方を取り入れた初心者にも優しい投資スタイルです。
3. 甘い話に気をつける
「過去10年で年15%のリターン!」みたいな広告を見たら、「本当に?」と疑ってみましょう。
成功例だけを強調している場合、裏に隠れた失敗例があるかもしれません。
楽観的な主張には慎重に、全体像を自分で確かめる姿勢が大事です。
歴史から学ぶ生存者バイアス:爆撃機の例
投資以外でも、生存者バイアスは面白い例で表れます。
第二次世界大戦中、軍は爆撃機の装甲を強くしようと、戦場から帰ってきた機体のキズを調べました。
でも、帰ってきた機体は「生き残ったもの」だけです。
当然、墜落した機体のデータは見えませんでした。
実は、墜落した機体が撃たれた場所こそ、守るべきポイントだったのです。
この話からわかるのは、見えない失敗が大事なヒントをくれるということです。
投資でも、失敗したファンドのデータが、あなたの判断を助けてくれるかもしれません。
まとめ
生存者バイアスは、投資で失敗しないために知っておくべき大事な考え方です。
成功例だけに目を奪われると、リスクを見誤ってしまいます。
投資初心者のあなたには、次の3つを覚えておいてください。
- 全体のデータを見る
- 市場全体を基準にする
- 甘い話に飛びつかない
これを意識すれば、もっと現実的で賢い投資判断ができるようになります。
投資は最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば、少しずつ自信がついてきますよ。
この記事が、あなたにとって、生存者バイアスを理解し、賢く投資を始めるきっかけになれば嬉しいです。
次回の記事も楽しみにしていてくださいね!