お金について考えるとき、つい「今」欲しいものや楽しみたいことに目が行きがちですよね。
でも、将来の夢や目標を叶えるためには、お金を「上手に」使うことが大切です。
たとえば、「いつかマイホームを買いたい」「老後も安心して暮らしたい」といった夢を持っているなら、今日のお金の使い方が将来に大きな影響を与えます。
この記事では、投資の世界で使われる「賢いお金の使い方」の5つのポイントを解説します。
一緒に将来を見据えたお金の管理方法を学んでいきましょう。
- 「今」より「将来」を考える大切さ
- お金の「本当の価値」を知る方法
- 将来のお金はなぜ「安く」見えるのか
- 投資の「最低ライン」を決めるコツ
- 日常生活でできる「お金の賢い使い方」
これらを理解すれば、衝動買いや無計画な出費を減らし、将来に備えたお金の使い方ができるようになります。
さあ、始めましょう!
目次
「今」より「将来」を考える大切さ
人間は「今」が大好き!でも、それって本当に得?
私たち人間は、つい目先の楽しさや利益を追い求めてしまいます。
たとえば、給料日においしいご飯を食べたり、欲しかった服を買ったりするのは、すぐに幸せを感じられるからです。
でも、この「今を楽しむ」行動が、将来の夢を遠ざけてしまうこともあるのです。
昔の中国に「朝三暮四(ちょうさんぼし)」というお話があります。
猿の飼い主が、朝に3つ、夕方に4つの餌をあげると猿が怒ったので、朝に4つ、夕方に3つに変えたら喜んだというお話です。
餌の数は7つで変わらないのに、猿は「今」多い方に喜んでしまいました。
人間も同じように目先のことに気を取られがちです。
お金の使い方でも同じようなことをしています。
たとえば、毎月1万円を趣味に使っていると、1年で12万円、10年で120万円になります。
でも、この120万円を将来のために貯めたり、投資に回したりすれば、もっと大きな夢に近づけるかもしれません。
投資で成功する人は「将来」を見ている
投資で成功する人は、目先の利益よりも、将来の大きなリターンを考えています。
たとえば、株や不動産を買うとき、「今安いから買う」ではなく、「10年後に価値が上がるか」を考えるのです。
この「将来を見据える」考え方が、賢いお金の使い方の基本です。
たとえば、有名な投資家ウォーレン・バフェットは、「今日の1ドルを、将来の10ドルに変える」ような投資を続けてきました。
彼の成功は、短期的な儲けよりも、長期的な価値を見極める力にあります。
私たちも、少し視点を変えるだけで、お金の使い方が大きく変わるのです。
お金の「本当の価値」を知る方法
お金の価値は「今」と「将来」で違う?
「今日の100万円」と「10年後の100万円」、どちらが価値が高いと思いますか?
実は、今日の100万円のほうが価値が高いのです。
なぜなら、今日の100万円を銀行に預けたり、投資に回したりすれば、10年後にはもっと増える可能性があるからです。
この考え方を、投資の世界では「NPV法(正味現在価値法)」と呼びます。
NPV法は、将来もらえるお金を「今日の価値」に換算して、投資するかどうかを判断する方法です。
簡単に言うと、将来のお金を「今いくらの価値があるか」に直して考えるのです。
具体的な例で考えてみよう
たとえば、あなたが100万円を投資して、1年後に50万円、2年後に70万円が戻ってくるプロジェクトがあるとします。
このプロジェクトは、本当にお得なのでしょうか?
NPV法では、将来もらえるお金を「今日の価値」に換算します。
たとえば、銀行の利息が5%だとすると、1年後の50万円は今日の価値で約47.6万円(50万円 ÷ 1.05)、2年後の70万円は約63.5万円(70万円 ÷ 1.05²)になります。
合計すると約111.1万円ですが、投資額が100万円なので、11.1万円の「得」になります。
このように、NPV法を使うと、将来のお金の本当の価値がわかります。
もう少し簡単に言うと、NPV法は「将来のお金を今日の視点で比べる」ためのツールです。
これを使えば、「見た目の金額」にとらわれず、本当にお得かどうかを判断できます。
NPV法を日常生活で使うと?
実は、NPV法は投資だけでなく、日常の決断にも役立ちます。
たとえば、「今10万円のテレビを買うか、貯金するか」を考えるとき、10万円を年利3%で10年運用すれば約13.4万円になります。
つまり、テレビを買うと「13.4万円分の将来」を諦めることになるのです。
こんな風に考えると、衝動買いが減るかもしれませんね。
将来のお金はなぜ「安く」見えるのか
お金には「時間」の価値がある
先ほどの例で、1年後の50万円が今日の47.6万円の価値しかないのはなぜでしょうか?
それは、お金には「時間」の価値があるからです。
今日の100万円を銀行に預ければ、1年後には105万円になります。
つまり、1年後の105万円は、今日の100万円と同じ価値なのです。
この「時間によるお金の価値の変化」を考えるために、「割引率」というものを使います。
割引率は、将来のお金を今日の価値に換算するときの「割引の割合」です。
銀行の利息のようなもので、一般的には3%〜10%程度が使われます。
銀行の利息で考えてみよう
たとえば、あなたが銀行に100万円を預けて、年利5%の利息がつくとします。
1年後には105万円、2年後には約110.3万円になります。
つまり、今日の100万円は、時間とともに増える可能性を持っているのです。
逆に言うと、1年後の105万円を今もらうなら、100万円の価値しかないということです。
これが、将来のお金が「安く」見える理由です。
割引率をどうやって決める?
割引率は、投資のリスクや、銀行の金利などを参考に決めます。
たとえば、安全な投資なら割引率は低く(3%程度)、リスクが高い投資なら高く(10%程度)設定します。
割引率が高いほど、将来のお金の価値は低く見積もられます。
たとえば、割引率が5%のとき、1年後の100万円は今日の約95.2万円(100万円 ÷ 1.05)の価値です。
でも、割引率が10%だと、今日の約90.9万円(100万円 ÷ 1.1)の価値になります。
リスクが高い投資では、将来のお金をより慎重に評価するのです。
投資の「最低ライン」を決めるコツ
投資には「最低限の目標」がある
投資をするとき、どれくらいのリターンがあれば「成功」なのか、事前に決めておくことが大切です。
この「最低限の目標」を「ハードルレート」と呼びます。
ハードルレートを超える投資だけを選ぶことで、無駄なリスクを避けられます。
たとえば、サッカーの試合で「勝つためには最低でも1点は取らないといけない」という目標があるとします。
投資のハードルレートも同じで、「これくらいのリターンがなければ意味がない」というラインを引くのです。
ハードルレートの決め方
ハードルレートは、たとえば「銀行の金利より高いリターン」や「自分の目標とする年利」などで決めることができます。
たとえば、銀行の金利が1%なら、投資で最低でも3%以上のリターンを目指す、といった具合です。
企業では、資金を調達するコスト(資本コスト)をハードルレートに設定することが多いです。
たとえば、資金調達に6%のコストがかかるなら、投資プロジェクトは6%以上のリターンを出さないと採算が取れない、ということです。
日常生活での「ハードルレート」
実は、日常生活でも「ハードルレート」の考え方は使えます。
たとえば、「この買い物は、将来の自分にとって本当に必要か?」と自問自答することです。
高価なブランド品を買う代わりに、そのお金を貯金や投資に回せば、将来もっと大きなリターンが得られるかもしれません。
たとえば、5万円のバッグを買うか迷ったとき、「5万円を年利5%で5年運用すれば約6.4万円になる」と考えると、少し我慢する価値があるかもしれませんね。
日常生活でできる「お金の賢い使い方」
お金の流れを「見える化」しよう
投資の考え方は、日常生活のお金の管理にも応用できます。
まず大切なのは、自分の収入と支出を「見える化」することです。
家計簿をつけたり、アプリを使ったりして、毎月のお金の流れを把握しましょう。
たとえば、「毎月コーヒーに2000円使っている」と気づけば、それを減らして貯金に回すこともできます。
小さな出費が積み重なると、意外と大きな金額になるものです。
節約と貯金の「未来価値」を考える
たとえば、毎月1万円を節約して貯金すると、1年で12万円、10年で120万円になります。
さらに、年利3%で運用すれば、10年後には約140万円になります。
このように、今日の小さな節約が、将来大きな資産になるのです。
具体的な計算をしてみましょう。
- 毎月1万円を10年貯金: 120万円
- 年利3%で運用した場合: 約144万円(複利計算)
- 年利5%で運用した場合: 約158万円
ちょっとした努力が、こんなに大きな差になるのです!
緊急時の備えも忘れずに
将来に備えるためには、緊急時のための貯金も大切です。
たとえば、急な出費に備えて、3〜6か月分の生活費を貯めておくと安心です。
これも、将来の「リスク」に備える投資の一種と言えます。
たとえば、月20万円で生活しているなら、60万円〜120万円を緊急資金としてキープしておくと、病気や失業などのピンチでも慌てずに済みます。
まとめ
この記事では、投資の考え方を通じて、賢いお金の使い方を学びました。
最後に、お金を賢く使うための3つのポイントをまとめておきましょう。
- 「将来」を見据える
- お金の「本当の価値」を知る
- 「最低ライン」を決める
1. 「将来」を見据える
目先の楽しさだけでなく、将来の夢や目標を考えてお金を使おう。
毎日の小さな選択が、10年後のあなたを変えます。
2. お金の「本当の価値」を知る
将来のお金は今日のお金よりも価値が低いことを理解し、NPV法のような考え方で判断しよう。
衝動買いより、未来の価値を優先!
3. 「最低ライン」を決める
投資や買い物には「最低限の目標」を設定し、無駄遣いを防ごう。
ハードルレートを意識すれば、賢い選択が増えます。
これらを意識することで、感情に流されず、計画的にお金を使えるようになります。
今日から少しずつ実践して、将来の自分に「ありがとう」と言われるお金の使い方を始めましょう!
お金の管理は、最初は面倒に感じるかもしれません。
でも、慣れてくれば、自分の人生をコントロールする力がついてきます。
あなたも、今日から一歩踏み出してみませんか?
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、投資助言ではありません。
投資は自己責任で行ってください。