リタイア後の人生を豊かで充実したものにしたい—私はそんな夢を抱いています。
自然に囲まれ、自らの手で食を育て、心身を癒す静かな時間を過ごす。
そんな自給自足の暮らしを静岡県磐田市で実現したいのです。
ロシアの「ダーチャ」、フランスの「ポタジェ」、そして「リトリート」の要素を融合させたライフスタイルを送るための方法とその魅力を考えてみたいと思います。
目次
リタイア後の自給自足がもたらす豊かな人生
リタイアは、人生の新たなスタートラインです。
長年働いてきた日々から解放され、自分の時間を自由に使えるようになるこの時期に、「どんな暮らしをしたいか」を考えるのはとてもワクワクします。
自給自足の生活は、そんな夢を具体的に形にする素晴らしい選択肢の一つです。
なぜなら、自給自足には次のような魅力があるからです。
- 健康的な食生活
- 経済的自由
- 心の平穏
健康的な食生活
自分で育てた無農薬の野菜や果物を毎日の食卓にならべたいのです。
安心で新鮮な食材が、体を内側から元気にしてくれます。
経済的自由
スーパーに頼らず食費を抑え、光熱費も自然エネルギーを活用することで節約を考えています。
資産運用の利益、年金や貯蓄をより有効に使えます。
心の平穏
自然の中で土に触れ、植物を育て、静かな時間を過ごすことで、ストレスが解消され、心が穏やかになります。
理想とするのは、ロシアのダーチャ(家庭菜園文化)、フランスのポタジェ(装飾的なキッチンガーデン)、そしてリトリート(癒しの空間)の3つの要素を組み合わせたライフスタイルです。
故郷である静岡県磐田市で5年後を目安に自給自足の暮らしを始められるよう具体的なアイデアとステップを考えていきたいと思います。
ダーチャ、ポタジェ、リトリート:3つの要素が織りなす調和
リタイア後の自給自足の暮らしの核となる3つの要素を、ひとつずつ詳しく見ていきます。
これらが融合することで、単なる自給自足を超えた、心豊かな暮らしが生まれるのではないかと考えています。
- ダーチャ:自給自足の礎
- ポタジェ:美と食の融合
- リトリート:心身の癒し
ダーチャ:自給自足の礎
ダーチャは、ロシアで広く愛される家庭菜園や別荘の文化です。
都市に住む人々が週末に郊外へ出かけ、野菜を育てたり、家族や友人と過ごしたりする習慣から生まれました。
ダーチャは、「食べるため」の農業を超え、生活に喜びとつながりをもたらします。
このダーチャのエッセンスを取り入れ、次のように実践したいと考えています。
- 実用的な栽培
- 家族の絆
- コミュニティ
実用的な栽培
トマト、ジャガイモ、キュウリ、ミカンなど、家族の食卓を賄う作物を育てたいと思います。
温暖な地域ですが、保存食(ジャムやピクルス)を作れば、冬も楽しめるでしょう。
家族の絆
収穫作業や料理を協力して行い、家族との思い出を増やしていきたいと思います。
コミュニティ
収穫物を交換することで、長らく離れていた地域に溶け込むきっかけになるかもしれません。
ポタジェ:美と食の融合
ポタジェは、フランスで発展したキッチンガーデンで、食用作物と花を美しく配置し、実用性と美しさを両立させ、毎日の暮らしに小さな贅沢をプラスします。
この美学を取り入れ、見た目も心も満たす空間を作りたいと考えています。
- 芸術的なデザイン
- 癒しの空間
- 食の楽しみ
芸術的なデザイン
ハーブや野菜だけでなく、きれいな花も植え、庭に彩りを添えたいと考えています。
癒しの空間
石の小道や木製のレイズドベッドを設置し、ガーデニング自体がリラックスできる時間にしたいと考えています。
食の楽しみ
見た目が美しいだけでなく、サラダやハーブティーに使える食材が手に入り、料理がもっと楽しくなると考えています。
リトリート:心身の癒し
リトリートは、日常の喧騒から離れ、心と体をリセットする時間や場所を指します。
自然豊かな環境を活かして、リトリート体験を日常に取り入れたいと考えています。
- プライベートな空間
- 自然との対話
プライベートな空間
庭に小さなスペースを作り、朝のストレッチや夕方の瞑想をしたいと考えています。
静かに読書をしたり、日記を書いたりするのも楽しみです。
自然との対話
近くの遠州灘で夕日を眺めたり、波の音を聞きながら散歩したりしたいと考えています。
この3つの要素—ダーチャの自給自足、ポタジェの美観、リトリートの癒し—が調和することでリタイア後の生活を豊かに彩ります。
単に「生きる」だけでなく、「楽しむ」ための暮らしを実現したいと考えています。
具体的な実現方法
では、実際に移住し、自給自足の暮らしを始めるにはどうすればいいのか?
5年後に移住を完了することを目標にステップを考えてみました。
まずは除草剤を撒くだけで放置されている農地を活用する前提で情報を収集していきたいと思います。
もちろん、状況により変更も必要かとは思いますが...
農地転用と住宅建設
放置されている土地は「農地」に分類されるため、住宅を建てるには農地転用の手続きが必要です。
以下のポイントを押さえて、方針を決めていこうと思います。
- 農地転用の申請
- 住宅の設計
- 菜園の設計
- インフラのオフグリッド化とエネルギーの自給
農地転用の申請
磐田市農業委員会に相談し、許可を得る必要がありそうです。
選択肢としては、以下の2つがあるようですが、分家住宅が良さそうです。
- 農家住宅:農業を続けることが条件のため、菜園の栽培計画の提出が必要
- 分家住宅:親族関係を証明すれば、居住用住宅として転用可能
住宅の設計
費用は、現在住んでいるマンションの売却費用で賄うことを考えているので、80㎡ぐらいの木造平屋に菜園が見える大きな窓、瞑想コーナー、ウッドデッキを備えることが理想です。
菜園の設計
- 菜園の規模
- 栽培内容
- 設計の工夫
- インフラとエネルギー
菜園の規模
2人分の野菜を賄うため、50~100㎡もあれば、十分でしょう。
余った土地は、管理を容易にするため、手間のかからない果樹を植えていきたいと思います。
栽培内容
ダーチャ要素:トマト、ジャガイモ、キュウリ、ミカンなどの実用作物を栽培
ポタジェ要素:バジル、タイム、食用花、カラフルな野菜を栽培
設計の工夫
レイズドベッド:高さがあるため、見た目も良く、腰をかがめずに作業が可能なようです。
ビニールハウス:冬の霜や遠州の強風から作物を守ります。
コンポスト:生ゴミを肥料に変え、ゴミを減らしつつ土壌を豊かにすることができます。
インフラ整備とエネルギーの自給
災害対策を考慮したインフラ整備をしたいと思います。
水:雨水タンクで灌漑用水を確保し、できれば井戸も欲しいです。
電気:太陽光パネルで光熱費を削減し、エネルギーの自給率を高めます。
トイレ:下水道が通っていないので、浄化槽を設置する必要があります。
自給自足のメリットと課題:リタイア後の生活を支える
課題はありますが、対策を講じれば自給自足の暮らしは継続できると考えています。
メリット
- 経済的安定
- 健康維持
- 生きがい
- 家族の時間
経済的安定
高騰している食費、光熱費も節約できます。
資産運用の利益が少なくても生きていけるのではないでしょうか?
健康維持
新鮮な食材と屋外での作業をすることで、体力と免疫力のアップを期待しています。
生きがい
作物を育て、収穫する喜びが毎日のモチベーションになります。
家族の時間
一緒に畑を耕し、食卓を囲む時間が家族の絆を深めると思います。
課題と対策
- 体力的な負担
- 天候の影響
- 地域への適応
- 資金管理
体力的な負担
年齢を重ねると農作業が大変になります。
レイズドベッドや小型耕運機を使うことで負担を軽減したいと思います。
天候の影響
不作や台風のリスクがあります。
ビニールハウスの準備や耐候性のある作物を選択したいと思います。
地域への適応
移住者として孤立しないよう、早めに自治会やイベントに参加する必要はありそうです。
資金管理
初期投資が大きくならないように補助金を活用し、段階的に整備していきたいです。
まとめ
リタイア後の自給自足は、ただの生活スタイルではありません。
それは、自然と調和し、家族や地域とつながり、心から満たされる人生を築く生き方です。
朝、目覚めると、窓の外には色鮮やかな菜園が広がっています。
ウッドデッキに出て、家族と一緒に朝食をとります。
食卓には、トマトとバジルのサラダ、採れたてミカンが並びます。
昼間は菜園の手入れに勤しみます。
レイズドベッドで育てたハーブを摘み、土の香りに癒されながら、次の植え付けを計画します。
時にはDIYでベンチを作ったり、コンポストをかき混ぜたりするのも楽しそうです。
夕方には、遠州灘の夕日を眺めながら散歩を楽しむ—そんな時間が至福です。
リタイア後の人生を楽しく、充実させるため、まずは情報収集をし、少しずつ行動を起こしてみようと思います。